『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』鈴木寿広チーフプロデューサーにインタビュー 今後も未来永劫愛される作品にしたい

TVアニメ

2021年4月から2022年3月にかけて、約1年間にわたり放送された『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』。主人公の新多シンや碓氷アブト、そしてテオティたちの物語が、ときに激しく、ときにコミカルに描かれ、多くのファンを魅了した。

今回は、そんな本作でチーフプロデューサーを務めた鈴木寿広氏にメールインタビューを実施。この1年間を振り返っていただくとともに、そして今後『シンカリオン』をどんなコンテンツに育てていきたいかを聞いた。

アブト帰還回は「まさに本作で描きたかったこと」

――『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』を完走した現在の心境を教えてください。

1年あっという間でした。それと同時にシリーズ2作目の難しさと向き合いながらの1年であったと思います。どうしてもテレビアニメ第1期がベンチマークになってしまうのですが、ここは変えた方が良いのか?変えない方が良いのか?ここは、第1期ならこうしていた、今回はどうするか?など、最初の設定・シリーズ構成という制作面はもちろん、プロモーション・施策まで全てそういったことと向き合った作品であったかな、という感じです。これも長く続けるのだと思うからこその悩みかと思います。

――本作を制作するにあたって、どんな物語にしたいと構想していましたか。
テレビアニメ第1期・劇場版のときは、ハヤトとホクトの親子の絆を中心に描いてきましたが、今回は友情だったり、仲間だったりといった横の繋がりが描けたらいいなと思ってました。それと1年間続く作品なので基本は子供目線でも親目線でも感じられる成長物語。なので、シンとアブトのダブル主人公になったわけですが、結果としてコロナ禍に入ったタイミングで、急に子供たちが簡単に友達と遊べなくなった世の中だったので、改めて友人・仲間の良さを描いて示せたのは良かったと思います。

――特に印象に残っているエピソードはありますか?

そうですね。いくつかありますが、やっぱり第36話です。アブト帰還回。まさに本作で描きたかったことを、監督をはじめ制作の方々に、象徴的に仕上げていただいた回ですので。シンとアブトが抱き合うところは涙ものです。選択した音楽・音楽の入れ方含めて非常に良かったです。途中いろいろあったものの過程の成長を経て、形としても、気持ちとしても、友情という絆で繋がったわけで、まだ最終回ではないですが、一つのゴールをきちんと描けた回でした。

――本作では『エヴァンゲリオン』シリーズや『銀河鉄道999』などとコラボし、物語にも深く関わってきます。他作品とのコラボでこだわった点があれば教えてください。

これはもう、『シンカリオン』シリーズといえばという話ですが、実は当初は、コラボには否定的な意見もありました。特に再びどころか三度目となる『エヴァンゲリオン』シリーズに関しては。いい加減頼り過ぎではないか?という。ただ、細かい理屈なしに私がやりたかった(笑)というのが半分。あと半分は、しつこくやり続けるのも『シンカリオン』シリーズらしいかなと強く思い、そこは残したかったのが半分です。コラボにあたっていつも意識していることは、コラボ先の方々のご理解あってのことと、我々のリスペクトの思いありきですが、お互い全力で出し切る!ということです。ひょっとするとコラボ回は子供たちを置き去りにし、どちらかというとお父さんお母さんが楽しんでくれたかもしれないですが、それをきっかけに親子の会話に繋がっていてくれたら成功です。

――アニメは終わっても、『シンカリオン』というコンテンツ自体は続いていきます。今後はどんなコンテンツに育てていきたいか、展望があれば教えてください。

いや、なかなか答えにくい質問。『シンカリオン』シリーズは新幹線という現実世界の公共的なモノを題材にしておりますが、新幹線はどこの駅でも身近に走っているものではないので、日常から少しだけ離れているけど、東京駅・大宮駅などまでちょっと足を運べば、乗れるし見れるし、いざ新幹線のホームに上がれば、日常の気分とは少し違った高ぶりを感じるような手の届く範囲の夢みたいな乗り物だと思ってます。
『シンカリオン』シリーズは、そのようなモノを題材にし、お話を非常に大事に作っている作品ですので、性別年齢関係なく、未来永劫愛される作品にしたいです。そのためにはいろいろな形で触れられるような手は考えていきたいと思います。

公式サイト
©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所Z・TX