色彩検定協会の公式コンテンツ「色彩学園」開校! 梶裕貴・下野紘・諏訪部順一ら演じる講師が色彩検定合格へと導く

映像作品

公益社団法人色彩検定協会は、色彩検定の受験勉強を楽しくサポートするコンテンツ「教えて!色彩先生」を2022年4月4日より展開する。また同日より、梶裕貴さんが熱血講師キャラクター「紅太郎(こうたろう)」のCVを担当した第1話「Lesson1.色とは?」を公開する。

「教えて!色彩先生」では、色彩検定公式テキストの難関箇所をピックアップし、個性豊かなイケボ講師たちがわかりやすく解説する動画全7話を順次公開する。第1話では、CV梶裕貴さんによる熱血講師「紅太郎(こうたろう)」が、色彩の基礎を講義する。第2話以降のイケボ講師役を務めるのは、石川界人さん、内田雄馬さん、梅原裕一郎さん、江口拓也さん、下野紘さん、諏訪部順一さんの6名の豪華声優陣。誰がどのキャラクターを担当するかは、各話が公開されるまでのお楽しみ。

登場キャラクター
■紅太郎(こうたろう)先生(CV:梶裕貴)
優しくて明るい笑顔がトレードマーク。頑張っている生徒を見ると思わず応援したくなる熱血な一面も。好きな色は赤。
■青斗(あおと)先生(CV:4月11日発表!)
冷静沈着で理論派。いつもクールな印象を受けるが、ふと見せるツンデレがたまらないという噂も。好きな色は青。
■黄虎(こうが)先生(CV:4月18日発表!)
派手な印象と喋り方で一見、講師に見えないが、授業はわかりやすいと意外に好評。好きな色は黄。
■緑之助(りょうのすけ)先生(CV:4月25日発表!)
どこか不思議な印象を持つ講師。ゆったりした喋りが特徴で授業なのに癒されるらしい。好きな色は緑。
■紫門(シモン)先生(CV:5月2日発表!)
春先でもなぜかロングコート、そしてオッドアイ。授業中以外は何言っているか意味があまりわからない。好きな色は紫。
■桃也(とうや)先生(CV:5月9日発表!)
ファッションが好きで可愛いコーディネートを見つけると思わずテンションが上がる。好きな色はピンク。
■黒羽(クロバ)先生(CV:5月16日発表!)
ドSで厳しいと恐れられているが、教え方は丁寧でわかりやすい。でも失敗すると…!?好きな色は黒。

■声優陣 特別コメント

――収録時の印象に残っている出来事や、動画の見どころについてお聞かせください。

梶裕貴 :何と言っても、まずは「色彩検定」に関する講義がメインであり重要。なので、キャラクターらしさは大切にしつつも、はっきりと丁寧に読み、内容を正確にお届けすることを心掛けていました。普段使わない用語が沢山でてきたので多少混乱しつつ…(笑)、お聴きになる方々の頭の中に、できるだけ自然な形で言葉が入ってくるような喋りができればなと意識して読みました。その他ドラマ部分には、紅太郎先生の特徴である「隠れ熱血」な要素が散りばめられているのですが…そこに対しての演出の方のこだわりが凄まじくて!(笑)。ものすごいキャラ愛を感じました。素敵ですね。試行錯誤しつつも、ベストなさじ加減に辿り着けたのではないかと思っています。講義中のささやかなブレイクポイントとして、クスッとしていただけたら幸いです。

石川界人 :色彩検定という実用的な資格での解説を目的としているため、学習の一環としてのわかりやすさを重視したコンテンツになればいいなと思いながら声を当てさせていただきました。キャラクター部分はキャラクターとして、解説部分は解説としてきっちり分けてほしいとの演出もありましたのでメリハリがあってわかりやすいのではないかと思います。

内田雄馬 :今回は「先生」ということだったので、情報がわかりやすくお伝えすることが大事だと感じました。明るいキャラクター性に乗せて、色彩の事を丁寧にお伝えできていたら嬉しいです。

梅原裕一郎:学生の頃の美術の授業を思い出しました。文字にすると難しく感じるかも知れない文章を、できる限り分かりやすく伝えたいと思いながら収録を進めました。

江口拓也 :とにかくチャラい先生、というディレクションを受けました(笑)。でも一応先生だし、聴いている方に内容をしっかりと取り入れてほしかったので、その匙加減が難しかったですね。

下野紘 :今回、中二病的発言が多い役をやらせていただきました。『色彩検定』についての真面目な動画だと知って、どこまでその「中二病」感を出せばいいのか分からなかったのですが、「思いっきりやってください!」という演出をいただいたので、思いきりやらせていただきました!あ、もちろん、『PCCS』など、色に関するお話は真面目に説明させていただいてますので、ご安心を!!

諏訪部順一:楽しく収録させていただきました。自分もデザインをやるのですが、割と感覚でやってきた配色に関するあれこれが、実はきちんと理に適う感じでやれていた!と改めて知ることができて良かったです。勉強になりました。

――学校が舞台の本コンテンツ。ご自身の学校生活に関する思い出エピソードについてお聞かせください。

梶裕貴 :僕も図工や美術の授業が大好きだったので、今回、色彩先生の声を担当させていただけて嬉しかったです。学生当時は、なぜか「みんなと同じことをしても面白くない!」と、妙に頑な信念を持って作品づくりに臨んでいた記憶があります(笑)。中学時代の風景画の授業では、みんなが喜び勇んで校舎の外に飛び出し写生しているのに対し、それならばと、あえて自分だけ教室に残り、”誰もいない教室”というテーマで、黙々と絵を描いていたことを覚えています。要は、できるだけ角度を変えた視点からの作品づくりをしたかったのでしょうが…今思えば、ただただ意地を張っていただけのような気もしますね。いやいや、お恥ずかしい…(笑)。

石川界人 :学生生活のことはよく聞かれるのですが、当時は友達が一人しかいなくてあまり明るい生徒ではありませんでした。かといって勉強ができるわけでもなくバイトと声優養成所と部活に明け暮れていました。

内田雄馬 :部活動に打ち込んでいました。自分のやりたい事に集中して取り組む事で、充実した学校生活を送れたと感じています。

梅原裕一郎:学校生活はとても楽しかったです。ただ、教師とは折り合いが悪く、仲良くなることはありませんでした。なので、バイトで塾講師をした際の反面教師になりました。

江口拓也 :とにかく寝てました(笑)。早く帰ってゲームがしたい。そればっかり考えていた学生でしたね。

下野紘 :色々な思い出がありますが…うちから僕が通う高校までの道のりが、桜並木や銀杏並木だったので、春には薄ピンク、夏には緑、秋は黄金色、冬は白など、四季を感じる通学路になってましたね。特に春は道路も桜色に染まるので、春を実感しながら通うのが嬉しかったですね!

諏訪部順一:小学校から大学まで、学校生活といっても幅が広すぎて……。いずれにしても、あまりに遠い昔のことなので、これといって。恐縮です。

――個性もカラフルな“色彩先生“を演じられましたが、ご自身を色で例えると何色ですか?

梶裕貴 :自分の性格や、声を担当するキャラクターの傾向を考えると『赤』なのかなと思いつつ…普段好んで身につける衣服は『黒』や『白』が多いので、なんとも難しいですね。でも、先日占いをしてもらった際に、僕のラッキーカラーは『黄』や『オレンジ』だよと言われ、それ以来、結構意識して生きているので、もしかしたら今の自分は、そういった色合いになっているかもしれません。

石川界人 :おそらく赤かと思います。個人的に好きな色ということもあり髪が赤く、身に着けるものも赤いものが多かったので客観的に見ても赤が好きなんだなぁと思われていたと思います。

内田雄馬 :青色です!自分が好きな色で、よく身に纏っています。好きな色を近くに置くと落ち着きますよね。

梅原裕一郎:純色やパステルカラーではありませんので、本編にもあったような、灰色を混ぜた濁色でしょう。暖かくもないので暖色ではないでしょう。濁った青だと思います。

江口拓也 :レインボー、ですかね。色んな色を演じている職業なので…(笑)。

下野紘 :僕自身は…黄色とか、オレンジとか言われることが多かったり、パーソナルカラーが黄色らしいので、イメージとしては暖色系なのかなって思います。個人的には、青とか緑とか黒なんかも好きなんですけどね。

諏訪部順一:黒でしょうか。他の色に染まらない……という意味で。

――色彩を学ぶみなさんに、応援メッセージをお願いします。

梶裕貴 :これまで、ありそうでなかった新しい試みです!「勉強しなくちゃ…」を「好きなものを聴いていたら自然と学べていた!」に変えられたら、これ以上素敵なことはないですよね。今後も、こういったコンテンツが増えていってくれたら嬉しいなと思います。ぜひぜひ、この機会に色彩検定に興味を持っていただき、より豊かな日常生活を送っていただけたら幸いです。僕らのキャラクターボイスも楽しんで聴いてくださいね!

石川界人 :色彩を知ることで世界がもっと色鮮やかに見えるようになると思います。色彩検定で学べることは、資格としての知識だけではなく人生を豊かにする知識になると思いますので、ぜひ楽しみながら取り組んで欲しいです!

内田雄馬 :音声でお届けする事で色彩の事をより理解しやすくなったらいいなあと思いながら、演じさせていただきました。ぜひ、この色彩検定を何度も聞き返してください!

梅原裕一郎:検定の勉強大変だと思いますが、色彩について学ぶ際の一助になれば幸いです。合格目指して頑張ってください。

江口拓也 :楽しく学んでいただけるよう、僕も精一杯演じました。皆様のお勉強の糧に、少しでもなれますように!

下野紘 :今回、『色彩検定』の勉強を楽しく学んでもらえるよう、僕の演じるキャラクターを含め、個性豊かな先生たちが、普段なら言わないような、『ヒュー』や『トーン』、『表色系』などなど、専門的な言葉を解説させていただいております。この動画を見て少しでも、やる気や癒しになったらいいなって思いながら、収録させていただきましたので、是非何度も観ていただけたら、幸いです!よろしくお願いします!!
諏訪部順一:貴方の学習にお役立ていただけますと幸いです。そして、見事合格されますことを心よりお祈り申し上げます。

公式サイト 公式Twitter